「自己破産した場合の影響等」に関するお役立ち情報
自己破産した場合の家族への影響
1 自己破産によって家族にどういった影響が出るのか
ご自分が自己破産をした場合、ご家族にも影響が出ることがいくつかあります。
影響の中でも大きいものとして、自宅や自動車等を失う可能性があること、保証人となっている家族がいる場合には支払う義務が生じること、家族カードが使えなくなることが挙げられます。
反対に、家族が影響を受けると誤解されているものの、実際には影響を受けない事項もあります。
以下、それぞれについて説明します。
2 家族が影響を受ける事項
⑴ 自宅や自動車等を失う可能性がある
自己破産をすると、原則として、債務者の方の財産は売却換価され、債権者への返済等に充てられます。
ご自宅を所有している場合、通常であれば売却換価することになります。
そのため、同居しているご家族の方がいる場合、転居等の必要が生じます。
また、自動車も原則としては換価の対象ですが、古い年式のものである場合には例外的に換価されないこともあります。
ただし、まだ自動車ローンが残っており、契約上ローン会社に所有権が留保されている場合には、車両は引き揚げの対象となります。
自己破産をした場合の車の扱いについてはこちらをご覧ください。
また、貯蓄性のある生命保険なども換価の対象となるため、解約返戻金の有無や金額によっては解約しなければならないケースがあります。
⑵ 保証人となっている家族がいる場合には支払義務が生じる
自己破産は、すべての債務を対象とする手続きです。
債務者の方の債務の中にご家族の方が連帯保証人になっているものがあった場合、債務者の方が自己破産をした際に、連帯保証人であるご家族の方に支払義務が発生します。
この場合、連帯保証人となっているご家族の方が支払いに応じるか、支払いが困難な場合には、債務者の方と一緒に自己破産等の債務整理を行うといった対応が必要になります。
⑶ 債務者の方名義の家族カードが使えなくなる
債務者の方の名義で契約し、ご家族の方が使っている家族カードがある場合、債務者の方が自己破産するとこの家族カードを使うことができなくなります。
3 家族が影響を受けない事項
⑴ 戸籍や住民票に影響はない
自己破産をしたとしても、戸籍や住民票に自己破産をした事実が記載されることはありません。
そのため、仮に債務者の方のお子様がご結婚をされる際などに、戸籍謄本等から自己破産をしたことを知られるということはありません。
⑵ 家族の方の仕事に対する影響はない
自己破産をすると、破産した債務者の方については、一部の職業について、一時的に法的な就業制限が生じることがあります。
しかし、ご家族の方については、現在のお仕事に対しての影響はなく、今後の就職や転職についても、法律上の影響は生じません。
自己破産が勤務先や近所に知れる可能性 自己破産の連帯保証人への影響